ワルキューレ「扇情のプレミアムライブイベント」に行ってきました

 という訳で、マクロスΔワルキューレ「扇情のプレミアムライブイベント」のチケットに当選していたので行ってきました。
 自分で昼の部、友人が夜の部のチケット当選してたので、昼と夜行ってきました。
 思わぬ友人と会ったりしてびっくりもしましたけど、無事、ライブBDを布教できたので、良かったです。
 というより、その友人、というよりINNさんという方なんですけど、いろんなライブ行ってて、海外だろうが行きたいライブがあれば行くという、ある意味その筋ではプロ? の人なんですけど、色々とタイミングがなくて、今回が初めての生ワルキューレという人で、その人が終わった瞬間に、ライブ盤ポチるというのが、ワルキューレがどれほどすごいのかというのを物語っているのではなかろうか、と。

 で、ワルキューレについて今まであまり語ってなかったのもあるので、何か語ろうかと思うんですけど、まずは、こちらをご覧ください。
 来月発売される、今年2月の3rdライブの円盤からのダイジェストPVです。

 百聞は一見にしかず、万の言葉を並べるよりもこうして映像を見てもらうのが一番彼女たちについてわかるというものであり、この十数分の映像だけでも無限に語れるほどだと思うんですけど、それでもあえて語ります。

 いや、正直、自分も実際に2ndライブの2日目を見るまでは、まぁ、よくある声優ユニットだろうと思ってたんですよ。マクロスΔのアニメ見てれば、主題歌とか挿入歌で歌は下手じゃないというのはわかってたけど、まぁ、良くも悪くもそれだけだろうと。
 でも、2ndライブの1曲目、「ようこそ! ワルキューレワールドへ」で完全にその自分の思い違いを吹き飛ばされたというか、マジですごかったんですよ。歌とダンスだけじゃなくて、そこにいる存在感というか、エネルギーというか、そういうのがすごくてねぇ。

 思えば、自分が最初に生で聞いたのが「ようこそ! ワルキューレワールドへ」というのが良かったのかもしれない。
 この曲は、メンバーひとりひとりの自己紹介を兼ねているような曲で、そこに立っているのがマクロスΔのキャラクターであるところのワルキューレというものであるというところに、すんなりと導入してくれる曲だと思うんです。そこから、キャラクターとしてのワルキューレと実在のユニットとしてのワルキューレが見えたり隠れたりしながら不思議な感じでライブというのを作り上げていくんですよ。

 そんな感じで夢中になってしまったワルキューレ、結局、3rdライブは両日、今回も昼夜と見てきた訳ですが、ここにきてマクロスΔの完全新作劇場版製作決定とか、まさかの4thライブも期待したいなぁ、と思っている訳です。

 で、ワルキューレ
 ご存知ない人のために簡単に説明すると、マクロスΔというアニメに登場した「戦術音楽ユニット」ワルキューレを演じる声優さん(と歌担当)で構成されたユニットです。
 ──説明は以上です。
 美雲ΔJUNNAとフレイアΔ鈴木みのりの歌唱力とパフォーマンスは、確かにマクロスという作品の伝統を継ぐにふさわしい実力とポテンシャルを秘めていると思っていて、確かに、JUNNAはまだMay'nにはかなわないかもしれない(3rdの1日目を見ても、やっぱり瞬間のオーラは違った)けど、その分、今持っている熱量というか、またMay'nとは違う伸びしろがあるというか、実力を持った青さみたいなものがあるんじゃないかと思うんです。あと、鈴木みのりは、天然に煽っていくよね。多分、生まれ持ってのアジテーターというのがあるんじゃないかと。正直、作中のフレイアと同じようなところがあるのかもしれないけど、例えば、「ルンがピカッと光ったら」の時とかは、完全に鈴木みのりなんじゃないかと。でも、逆説的に、そういう素直にナチュラル・ボーン・アジテーターなところがフレイアなんじゃないかと。

 そんな異端の天才を抱えるワルキューレのリーダーがカナメΔ安野希世乃なんだけど、Twitterなどを見ているとかなりのボケというか、天然さんみたいなんだけど、ステージではしっとりとした魅力としっかりと締めるところは締めるということができる、さすがはリーダーだなぁ、と。
 安野さんによる「AXIA」→「GIRAFFE BLUES」(とバックで流れるメッサーくんの空戦シーン)はライブの鉄板の流れです。
 レイナΔ東山奈央は、なんというか、パズルであと1ピース足りないところに持って来ればピタッとハマってくれる安定感というか、ほら、東山さんって、他にも多くの作品に出演されているし、そちらでも色々と曲を出されているのもあるし、正直、そのうちの一つだろ……と思ってたんですけど、ごめんなさい、僕が間違ってました。正直、東山奈央さんをなめてた。歌でもダンスでも、MCでも、そのMCで話される普段の様子とかからでも、東山奈央さんってすごいわ。実力と努力を持った、本当のプロってこういう人なんだろうなぁ、と。
 そして、マキナΔ西田望見さん。のぞみる。実は、マクロスΔで見るまではあまり名前を知らなかった声優さんなんだけど、一目で惚れましたよ。オーディエンスの方を見てるだけじゃなく、メンバーの方もしっかりと見て、ワルキューレだと、JUNNAさんと鈴木みのりさんがメインを取ることが多くて、それに安野さんが絡んで、東山さんと西田さんが支えたり彩りを添えたりというのが多いというのはあるんですけど、そこでしっかりと存在感を見せつつ、より、メインのメンバーが輝けるようにしているというか、そういうところとか、本当に、好き。
 で、数少ないマキナΔ西田望見さんのメイン曲であるところの「おにゃの子☆girl」のかわいらしさと言ったら、もう、完全にからのー!だし、マキナΔ西田望見さんとレイナΔ東山奈央さんの「ジリティックBEGINNER」もめっちゃ盛り上がるしめっちゃかわいいので全銀河の民は聞くべきである。
 とは言っても、民草もそれぞれに忙しいとは思うので、まずは、先ほど貼ったyoutubeの動画で、「チェンジ!!!!!」の場所だけでも繰り返し見ると良いと思います。
 「チェンジ!!!!!」は、今のワルキューレの到達点の一つというか、曲もわけわからんくらい難しいというか変なことやってるし、ダンスも振りもそれぞれの可愛いところを切り取ってきたような感じになっているし、ワルキューレの魅力が簡単に一番よくわかる曲となっておりますので。

 あと付け加えると、ライブだとこの曲というか、全曲生演奏でやっているという頭おかしい(褒め言葉)なのがワルキューレライブです。聴きどころは先ほどの映像で4:50あたりからの絶対零度θノヴァティックのドラムですかね。

 自分、正直、アイドルとかそういうの全くわからないので、ワルキューレについても、自分がすごく歌もダンスも上手い! と思っているだけで、他のアイドルとかに比べてどうなのかとかよくわかんないんでなんとも言えないんですけど。
 ただ、のぞみるめっちゃきゃわわというのと、鈴木みのりさんに煽られてやるルンピカのうぉーうぉうぉー♪はめっちゃ楽しいぞ、ということだけでも覚えて帰ってくださいね。今日言いたいことはそこなので。

「TRUST: 世界最先端の企業はいかに“信頼”を攻略したか/レイチェル・ボッツマン」を読んだ感想と「信頼」を得るためには? とか考えてみた

 しばらく、ずっとどこかでまとめて書こうと思っていた、「信頼」とか「信用」について、今、考えていることをちょっと書いておこうかと思います。

 元々の発端は、「TRUST: 世界最先端の企業はいかに“信頼”を攻略したか/レイチェル・ボッツマン」という本を読んで、たまには本を読んだら感想みたいなものを書いた方が良いのではないかしら? と考えたことです。

 

TRUST 世界最先端の企業はいかに〈信頼〉を攻略したか

TRUST 世界最先端の企業はいかに〈信頼〉を攻略したか

 

 

 本の中では、uberAirbnbなどのシェアリングエコノミーからアリババなどの例やブロックチェーンの例を出しながら、現代の「新しい信頼」というところをうまく説明されており、今のひとつの流れを紐解くには、非常に示唆に富む本だと思います。

 ただ、やはり、事例が欧米(あと中国)が中心であり、日本ではまた少し違った状況になっているのではないか? というのが考えたところ。だって、まず、uberAirbnbも日本だと広まってないですし、それ以外のシェアリングエコノミーもまた然り。ただ、だからと言って、この本が役に立たないか? というと、そんなことは全くなく、欧米でシェアリングエコノミーを活発化させている下地というのは、日本でも間違いなくあるものであり、欧米のそれとは違う形で表出しているのではないか? と考えます。
 シェアリングエコノミーを活発化させる下地としては、信頼の個人化というのが挙げられるわけですが、これに自覚的であるかどうか、というのが、今、日本だと特にTwitterを中心とするインターネット界隈で見られる様々な事例の裏にあるものではなかろうかと。
 例えば、今まで、会社や組織が担っていた信頼というものの担保を個人で担うように変わりつつある中で、
「自分は新聞社の記者だから信頼されてしかるべきだ!」
 なんて主張をしたところで、あなた自身を信頼できる理由にはならないでしょ? となるのが当然のところであったり、大企業に務めている人の発言だからといって、聞くに値するか? というとそれもまた微妙だったり、むしろ、炎上案件に関わる人は大企業の役職付きの人が多くいたりするって、どっかでなかったっけ? というくらいだし、大学の先生だからってまともなことを言うか? というと、科学的でも論理的でもないことを恥ずかしげもなく開陳するような事例を多々見たりもするし、インターネット、特にTwitterのような場所だと、Twitter外の肩書きだとか地位とかそういうものは、「信頼」についてはマイナスになる場合はあるにしても、プラスになることはほとんどないんじゃないか、というのが、Twitterを10年以上使ってきたところの感想です。

 じゃあ、どうすれば、Twitterのような場所で「信頼」を得ることができるのか? というと、これはあくまで自分が他人を「信頼」するかどうかの基準になりますが、やはり、そのアカウントが発言している内容が9割です。残りの1割が、直接知っていたりだとか、直接会ったことがなくても、Twitter外でよほど信頼できるようなことをやっている人だったりというところです。──地位とか肩書きではなく、あくまで行動ですね。
-簡単に炎上するような発言をしない
-嘘大げさ紛らわしい発言をしない
-その人をフォローしたいと思わせる発言が多い
 というあたりが、まずは自分がその人をフォローしたり、信頼するような場合の基準(曖昧だけど)です。
 例えば、色々と役に立つことをみんなに広めよう! と様々な情報をひたすらRTするような人とか、世の中もっとよくしていこう! といろんな炎上案件にいっちょ絡みするのが生きがいみたいな人も見受けられたりしますが、そういう人は、あまりフォローしたり信頼はしないかなぁ、というのが今の自分の考えです。
 役に立つこと広報マンは、それぞれの公式情報をフォローするなりリストに入れるなりしておいたほうが、情報の精度も高いだろうし、正義のいっちょ絡みマン、いわゆるSJWは、正義かもしれないけど、どっちかというと、ファイヤファイターよりはパイロマニアに近いのでは? というのが、今の印象です。

 結局のところは、みんなが日頃、日常生活の中で心がけているように、嘘偽りなく、実直に自分の言葉と能力を決して奢ることなく、誠実に発言と行動を重ねていくのが、信頼を得るための確実な方法であり、一番の近道なのではないだろうかと思うわけです。

サクッと来年の手帳を買ってきた

 昨日、ああいうことを書いていたら、今度の日曜のワルキューレのイベントのチケット当選しました。良かった良かった。

 というわけで、まだ9月ですが、来年、2019年の手帳がで始めたので買ってきました。
 来年も、今年と変わらずにジブン手帳のbizを使おうかと思います。
 今年は、仕事で使う手帳(ジブン手帳biz)とそれ以外で使う手帳を使い分けてとか考えた結果、それ以外で使う手帳がいまいち決まらなかったので、来年はジブン手帳bizの一本で行こうかと思います。

気分転換と禅と「扇情のプレミアムイベント」のチケットが当たりますように

 この前、と言っても9月初に購入してた劇場版マクロスΔのBDを見て、ぶっちゃけ主人公メッサー君でヒロインカナメさんのアイドル映画(ビートルズの映画とかみたいの)だよなぁ、と思ったり、なんとなく、30年後とかにあの歴史的な事件の裏にはこんなことが! みたいな感じで作った映画っぽいなぁ、とか、ほら、一応マクロスシリーズって、そういう建てつけでTV版と映画版でやってるじゃん? ということでマキナ好き。

 

 


 そのままの勢いで「ワルキューレはとまらない」のライブBDも見てしまったりしてたらこんな時間になってしまっていたわけで、のぞみる好き。

 

LIVE2017“ワルキューレがとまらない

LIVE2017“ワルキューレがとまらない"at横浜アリーナ [Blu-ray]

 

 


 ワルキューレ語りはそのうち色々と言いたいことはあるんだけど、それは今週末のライブ後にとっておこうなかぁ、と(チケット当たる前提)。

 とりあえず、今日については、自分のメンタルをケアするためには、ただゆっくりと寝てたりぼーっとしてるのも重要かもしれないけど、自分の好きなものを積極的に摂取していくことも必要なんだということを、発見したということをお伝えしておこうかと思います。
 くまのプーさんのように、何もしないをするというのは案外に難しく、何もしないをする、何も考えないというのは、一種の瞑想、禅のひとつであるわけで、私のような凡骨が心を無にするというのは、非常に困難だというのは、恐らくは同意してくれる人が多いと思います。
 欲望煩悩心配事とか、ありとあらゆるものが108と言わず、いくらでも、それこそ無限に頭の中に浮かんできます。それを無にして自分と向き合うというのが、いわゆるひとつの禅というものだと思っていますが、そうは簡単にいかないのです。
 日頃、疲れた精神をリフレッシュさせるのは、その禅の心が役にたつというのはわかってはいますが、俗人なので瞑想して心をカラにしようとしても、小人閑居して不善を為すという言葉の通り、いや、実際に不善はしないですが、妄想に支配されるばかりで、涅槃には遠く及ばずなのです。
 まぁ、だからどうするか? というソリューションを考えなければならないわけですが、結果として心配事だとかそういうことから離れればいいわけで、それであれば、自分の好きなものだとか、そういうもので埋めてしまえばいいのではないか? というのが、最近至った結論であり、ちょっとTwitterとかネット見て気分転換〜というよりも、何度でも読みたい本を読み返したりだとか、100回見た映画を見直したりだとか、もちろん、新しいものに触れるのも良いかもしれないですし、運動とか筋肉の動きを感じることでも良いかもしれないし、そういうことを、積極的にしていこうと思いました。

 結論、マキナΔのぞみる好き。

 北海道の胆振東部地震の被害に遭われた方には、お見舞い申し上げるとともに、その前の台風被害、西日本の豪雨災害とともに、一日も早い復旧をお祈りしております。

 このような災害の後、Twitterなどのソーシャルメディア上で、お互いに助け合おうというのを見かけると、「災害ユートピアレベッカ・ソルニット」を思い出しました。

 

災害ユートピア――なぜそのとき特別な共同体が立ち上がるのか (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ)

災害ユートピア――なぜそのとき特別な共同体が立ち上がるのか (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ)

 

 


 いわゆる、3.11、東北の震災前に書かれた本ではありますけど、大きな災害の時に人々がとる普遍的な行動、コミュニティの形成と、それを阻害する要因について、非常に丁寧に書かれており、まさにその通りの状況を見ることができる良書です。

 特に、今回の胆振東部地震については、地震の直接の被害がほとんどなかったところであっても、全道的に停電に見舞われるという、今すぐに生命の危機に瀕しているという事態に陥っていたり、住むところ寝るところにすら難儀するということになってしまっている人はほとんどないが、日常を送ることはできなくなってしまっているという、少しばかり他の災害と比べても特異な状況となってしまっていたのもあり、この、人の善意というものから作られるコミュニティが非常に良く可視化されたのではなかろうかと思われます。

 おそらく、これから先、右から左から、古いのから新しいのから、おもても裏も、いろいろな意見が出てくることと思いますが、その際には、ぜひ、「災害ユートピア」をご一読いただいたところで、それらの意見を見てみていただけると、また違った趣が見えてくるものと愚考いたします。

 まったく不謹慎かもしれないし、外野の意見だというのはわかってて言うけど、Twitterで、灯りの消えた街の星空の写真をアップしている人が何人もいたりして、あー、だから人間ってすげーな、って思いました。

export/importと台風と傘と道具について考えてみたこと

 週もあけて台風も来たからか、はてなダイアリーからはてなブログへのexport/importが再開したので、やり始めてみた。
 はてなダイアリーでは2,383記事書いていたらしい。
 2004年からはてなダイアリーを使っているはずなので、単純に年平均すると、1年あたり170記事程度を書いているはずなので、まぁ、後半はほぼ書いていなかったとはいえ、以前の自分はよく書いていたと思います。

 というわけで、雨が降ると、人は傘を使うわけで、駅に傘の持ち方啓発ポスターが貼られていたり、TwitterなどのSNSでは他人の傘の持ち方を注意する意見が出て来たりすることも多かったりするわけですが、あれは、傘の持ち方という単純矮小な話ではなくて、その人が道具というものをどう扱っているのか、という意識が現れる場所のひとつなんだと認識しています。
 傘の先端がどこに向いているのか、いわゆるひとつのマズルコントロールができているのかできていないのか、というところで、銃も弾を撃つだけではなく、持っているとき全てが重要であるのと同様に、傘だってさしているときだけでなく、持ち歩くときにも意識をするべきものであって、そこに意識がないということは、その道具を本当に使えているとは言えないのではなかろうか、と。

 敷延して考えると、道具というものは、畢竟人間の能力を延伸せしめるものであって、例えば、紙やペンというのは、記憶能力や情報伝達能力を拡充させるものであったり、メガネやコンタクトレンズというのは視力を強化するものであり、補聴器などは聴力を強化し、自動車や電車により、他の動物よりも速く長く移動できるようになり、飛行機で空まで飛ぶことができる。
 自分の腕がどこにあるのかわかるのと同じように、使っている道具もどこにあるのか、正しく認識できるように。
 自分ができているかどうかはわからないけれども、それは意識しておきたい、そう思います。思いました。

今日もまだはてなダイアリーからはてなブログへの移行は停止中だけど、まぁ、土日なので多分おやすみしてるんだと思うし、来週の平日どこかで再開してもらえればいいかなぁ、と思っているし、実際のところ、サービス終了しても見られるようにはしてくれるということみたいなので、過去データの移行というのはいらないのではないか? とは思うものの、できれば過去データも移行したいというのが人情であり、ぶっちゃけ、興味本位でデータ移行したいというのも無きにしも非ず。

 

というわけで、ゆるゆるとWebアプリでも勉強しようかと思っていて、Pythonに手を出してみたんだけど、やっぱり何か目標のようなものがあったほうが良いと思うので、どういうプログラムを作りたいかというところを、まずは考えてみようと思います。
ほら、要件定義って重要だって言うし。