export/importと台風と傘と道具について考えてみたこと

 週もあけて台風も来たからか、はてなダイアリーからはてなブログへのexport/importが再開したので、やり始めてみた。
 はてなダイアリーでは2,383記事書いていたらしい。
 2004年からはてなダイアリーを使っているはずなので、単純に年平均すると、1年あたり170記事程度を書いているはずなので、まぁ、後半はほぼ書いていなかったとはいえ、以前の自分はよく書いていたと思います。

 というわけで、雨が降ると、人は傘を使うわけで、駅に傘の持ち方啓発ポスターが貼られていたり、TwitterなどのSNSでは他人の傘の持ち方を注意する意見が出て来たりすることも多かったりするわけですが、あれは、傘の持ち方という単純矮小な話ではなくて、その人が道具というものをどう扱っているのか、という意識が現れる場所のひとつなんだと認識しています。
 傘の先端がどこに向いているのか、いわゆるひとつのマズルコントロールができているのかできていないのか、というところで、銃も弾を撃つだけではなく、持っているとき全てが重要であるのと同様に、傘だってさしているときだけでなく、持ち歩くときにも意識をするべきものであって、そこに意識がないということは、その道具を本当に使えているとは言えないのではなかろうか、と。

 敷延して考えると、道具というものは、畢竟人間の能力を延伸せしめるものであって、例えば、紙やペンというのは、記憶能力や情報伝達能力を拡充させるものであったり、メガネやコンタクトレンズというのは視力を強化するものであり、補聴器などは聴力を強化し、自動車や電車により、他の動物よりも速く長く移動できるようになり、飛行機で空まで飛ぶことができる。
 自分の腕がどこにあるのかわかるのと同じように、使っている道具もどこにあるのか、正しく認識できるように。
 自分ができているかどうかはわからないけれども、それは意識しておきたい、そう思います。思いました。

今日もまだはてなダイアリーからはてなブログへの移行は停止中だけど、まぁ、土日なので多分おやすみしてるんだと思うし、来週の平日どこかで再開してもらえればいいかなぁ、と思っているし、実際のところ、サービス終了しても見られるようにはしてくれるということみたいなので、過去データの移行というのはいらないのではないか? とは思うものの、できれば過去データも移行したいというのが人情であり、ぶっちゃけ、興味本位でデータ移行したいというのも無きにしも非ず。

 

というわけで、ゆるゆるとWebアプリでも勉強しようかと思っていて、Pythonに手を出してみたんだけど、やっぱり何か目標のようなものがあったほうが良いと思うので、どういうプログラムを作りたいかというところを、まずは考えてみようと思います。
ほら、要件定義って重要だって言うし。

移行したので書いてみる

はてなダイアリーのサービスが終了するということで、はてなブログを利用することにしてみました。
ブログサービスは他にも色々あるし、実際、自分でもサークル(NthLibrary)のサイトとして、Wordpressを使っていたりもするし、ぶっちゃけ、ここしばらくははてなダイアリーの方を更新していなかったし、普段はTwitterで十分なのでは? と思わなくもないんだけど、それでも、たまには何かちょっと長く書いておきたいと思うこともあり、そういうときにどこかでブログのようなものを持っておいて、不定期にでも定期的に何か書く場所と習慣を持っておいた方がいいんじゃないか、と考えています。

具体的にいうと、最近、レイチェル・ボッツマンという人の「TRUST 世界最先端の企業はいかに<信頼>を攻略したか」という本を読んで色々と考えることがあったので何か書こうかなぁ、と思ったママになっていることだとか、香川愛生女流三段の「職業、女流棋士」を読んですっかり香川女流三段のファンになったことだとか、書くことがあっても、更新が止まっているブログしかなかったりすると、なかなかまとめて書こうという気になれなかったりするので。

つまりは、くだらないことでもつまらないことでも、それなりに何かを書いていれば、何かのときには書くことができるようになるのでは? と考えているので、はてなダイアリーのサービスが終わるという契機にはてなブログを利用することにしたんですけど、はてなダイアリーからはてなブログへのexport/importのサービスが止まっているので、まさに出鼻を挫かれたような状態になっており、今までのを移行する代わりにこうしてよくわからない文章を書いてみました。

思えば、最初にサイトを作ってみたのが、このくらいの季節だったなぁ、と。

「帳簿の世界史/ジェイコブ・ソール(文藝春秋)」の感想です

 ちょっと前に、ソーシャルゲームで返金騒動とかなんとか、やってないのでよくわかんないですけど、とにかくそういう騒動があって、それで返金ではなくてゲーム内のアイテムで補填するということがあって、ちょっとこの流れっていうのは面白いな、と思って、会計と歴史について書いてある本はないかな? と思ってTwitterで聞いてみたところ、それっぽい本をオススメされたんですが、その本が売ってなかったんで代わりに読んだのがこの本「帳簿の世界史/ジェイコブ・ソール(文藝春秋)」です。

帳簿の世界史

帳簿の世界史


 内容としては、ギリシア、ローマからリーマンショックに至るまで、世界の歴史の中で「帳簿」というものがどういう役割を果たしてきたのか、というのを丁寧に説明するもので、実際に会計に関する知識がなかったとしても、十分に興味深く読めるものです。なので、非常にオススメです。


 そんな本書の中で浮かび上がってきたのは、「権力を手にした者たちは必ずと言っていいほど『帳簿=会計』を大切にしていた」ということと、「その権力を手放す前に、『帳簿』を手放している」というシンプルな事実。特に、フランスブルボン朝の事例などは、象徴的だと思います。あと興味深かったのは、アメリカ合衆国建国の父たちの帳簿に対する意識です。


 そして、終章で述べられている通り、現在の複雑怪奇な金融システムの中で、どうやって帳簿=会計と向き合っていくのか? と、ある意味読者への問いかけで終わっているというのも、とても面白いし、とりあえず明日から複式簿記で家計簿つけるかな……くらいには考えてしまう本です。


 で、話は変わります。
 本書ではあくまで帳簿=会計という観点から語られていますが、現代においては常識ともなっていると思いますし、そもそも冒頭に書いたように、お金・富=情報なわけです。事実、銀行や証券会社、各種取引を行う商社などは、文字どおり金融システム=情報システムで出来上がっているようなものです。
#このあたりは「システム障害はなぜ二度起きたか/日経コンピュータ編集部」でも触れられている部分です。

システム障害はなぜ二度起きたか みずほ、12年の教訓

システム障害はなぜ二度起きたか みずほ、12年の教訓

 そこで考えたのは、「帳簿の世界史」でなんども触れられている──この本でもっとも重要だと語られている「正確な帳簿を誠実につけること」は、情報についても考えられるところではないのか? ということです。
 いかにして情報を収集し、集積させ、分類し、そしてそこから価値を生み出していくか。
 例えば、30年前、50年前──まだ情報を収集する手段が本やテレビ、ラジオ、新聞などのマスメディア中心だった頃であれば、いや、20年前、まだインターネットが一般的ではなかった頃であれば、そこまで難しくはなかったかもしれません。
#とは言って、簡単だったとは言いませんが。
 しかし、今や、インターネットという基盤があり、その上でTwitterFacebookをはじめとしたSNSなど、情報が生まれるスピードはそれまでとは比較にならないほどに多くなり、私たちが取得する情報の量も恐ろしいほどに多くなりました。質・量・分野・深さ……どれも莫大なものとなっています。
 そんな、情報の濁流の中で、私たちは毎日何かを受け取り、そして発信しているのです。


 そして、「悪貨は良貨を駆逐する」という有名な言葉があるように、悪い情報は良い情報を駆逐します。例えば、5年前の東日本大震災の時に溢れたデマのように。Twitterでも、毎日のように流されるデマ、マッチポンプで騒動を演出するまとめブログなどなど、悪貨の例には事欠きません。そんな悪貨ばかりの情報の中で、「情報の収支」をプラスにするためにはどうすればいいのか?
 その答えの一つが、この本で示されている、「正確な帳簿を誠実につけること」なのではないか、と思うのです。
 例えば、ダーウィンは会計だけではなく、あらゆるものを複式帳簿でノートに書き表していたそうです。そこまでしなくても、まずは、正確に情報についての収支を考えてみるだけでも、だいぶ違うのではないだろうか? と考えています。


 まぁ、別に本当に複式で情報帳簿つけろって言ってるわけじゃなくて、どういう情報を受け取ったか(例えばこの記事だって情報の一つです)、どういう情報をアウトプットしているのか、というような内容をノートに書くだけだって十分です。
 ──ノートに書く?
 はい、というわけで、そういうノートを書いてみようとは思うけど、どうやって書こうかなぁ、と迷ったら、ぜひ、こちらも読んでみていただけると、非常にありがたいです。


 しかし、「帳簿の世界史」読むのに1週間近くかかったので、やっと次の本が読める……って感じ。ハードカバーは重くて大変だった……。

もろもろの電子書籍化のお知らせ

この前の冬コミ(C89)はまとめ本でしたので、C88(夏コミ)までの思索部既刊及び、11月の文学フリマ東京までの本をAmazonKindle電子書籍化しました。
というわけで、現在Kindleでお求めいただける本について、既刊含め、ご紹介いたします。

  • 思索部シリーズ

詳しくはこちら

※C89新刊です。

  • その他(フィクション)

  • その他(ノンフィクション)

※2015/11の文学フリマ東京の新刊です。


Kindle化していない同人誌としては、青春百合アクションファンタジー「アナザー・アース・ハート」のシリーズがありますが、そちらについて電子書籍で欲しいという方は、e-STARBOOKSさんでお買い求めいただければ、と思います。
vol.1 蒼花籠鳥
vol.2 雨花澄音


e-STARBOOKSさんについては、同人誌の印刷を依頼するついでに電子書籍化も依頼できるんですが、Kindleについては自分でePubファイル作ったりなんだりしなきゃいけなかったりするんで、こんなに作ってたんだなぁ、と思いながらも、今年も何冊かは追加したいなぁ、と思っているところです。

ノートの書き方の本の書き方

気がついたら、今年最初のエントリっぽいです。
本年もよろしくお願いいたします。


昨年11月の文学フリマ東京にて新刊として頒布した「あなたがつくるノート術」をAmazonのKDPで販売開始しました。
また、e-STARBOOKSさんでも電子書籍版を販売しております。

(Amazon Kindle)
(e-STARBOOKS)


ノートの書き方についての本です。
そもそもどうしてこういう本を書いたかというと、文フリで2回に渡ってプロジェクトマネジメントに関係した本を書いてきて、もうちょっと身近なところにあるものをテーマに書こうかなぁ、と考えて、いろいろと候補を検討した上で、ノートの書き方の本になりました。
万年筆とかボールペンとか鉛筆とかペンについての評論的なものとか、ノートの書き方じゃなくてノートそのものについての諸々とかいろいろと考えたりもしましたが、それよりもHow to的なものということでノートの書き方について書こう、というコンセプトです。
ノートの書き方って、普段から使ったりしているわりにはこれといった正解を持ってるかというとそういうわけでもないし、それなりに自分のやり方っていうのがあると思うので、一冊書くならなんとかなるかなぁ、と。
ただ、ノート術の本なんて巷に溢れています。
なので、それらと差別化を図ろうという意図もあって、じゃあ、自分でノート術を作れるような本を作ればいいんじゃない? となったわけです。


こんな意図があったわけなので、

  • ノートをうまく使いたい人
  • 今までいろいろとノート術を試したけどうまくいかなかった人
  • ノートを使って生産性をあげたい人

などなどにお勧めです。


というわけで、おひとついかがでしょうか?
AmazonKindleスマホなどでも読めますし、e-STARBOOKSさんではブラウザでも読めますので。

万年筆が好きです

 タイトルだけで書きたいことの半分くらいは言い尽くしました。
 万年筆が好きです。
 ただ、手元にある万年筆を数えても8本くらいしかないので、全然はまってるわけではないですけど。

  • DUOFOLD/PARKER
  • AL-Star/LAMY ×2
  • Safari/LAMY ×2
  • preppy/プラチナ ×2
  • 雑誌の付録

 というぬるいラインナップです。
 家ではDUOFOLDがメイン、仕事とか休みの日にお出かけするときはAL-Starが多いです。


 個人的に、紙に何かを書くというのは、自分の思考スペースを広げるような行為だと思っています。ワークスペースの拡張です。なので、そこにかかるI/Oコストは可能な限り低くしたいというのが要件事項としてあります。
 そう考えた時、ボールペンや鉛筆・シャープペンなんかよりも書きやすく、素直にさらさらと紙にアウトプットできて、さらにはその書いた線が読みやすい、目に入りやすいことが肝要です。そうすると、やはり万年筆という選択が自然となってくるのです。


 というわけで、万年筆が好きです。
 インクはぬらぬらとある程度のフローがあるのが良いです。
 ただ、そういうのが好きなので、実はあまり手帳に書くのには適さないのが寂しいところ。それはそれ、これはこれ、で使い分けてます。
 で、そんな万年筆で書くとこんな感じという写真。

 うん、こうして見るとあんまり違いはわからないかもですね。
 書き味は結構違うんですけどね。
 個人的な好みでいうと、
 DUOFOLD>AL-Star>Safari>付録>preppy
 という感じ。
 preppyはもう少しインクフローが良ければなぁ、と思うんですが、逆に雑誌の付録のは、インクフローがよすぎて若干インク漏れのけがあるのがたまにきず。
 もちろん、これ以外にも良い万年筆は山ほどあるので、興味のある人は、ぜひ、実際にお店で試し書きなんかもできるので、お店に行ってみてください。
 ちなみに、書いてる紙はRollbahnのノートです。